曇りの日こそ危険な日焼けの実態とは|肌ダメージを防ぐ方法を解説します!

「今日は曇りだし日焼け止めはいいか。」
そんな風に思ったことはありませんか。多くの方が、曇りの日は紫外線の影響が少ないと考えがちですが、実はそうではありません。曇りの日こそ油断せず、しっかりと紫外線対策をする必要があります。

なぜなら、曇りの日でも紫外線は確実に地上に届いているからです。この見えない敵から肌を守らなければ、シミやしわ、さらには肌老化を早める原因になってしまうでしょう。

そこでこの記事では、曇りの日に潜む紫外線の実態から、季節ごとの対策カレンダー、効果的な日焼け対策グッズまで、あなたの肌を守るための実践的な方法を詳しく解説します。






曇りでも日焼けする紫外線の実態

曇りの日の街「曇りの日は日焼けしない」というのは、残念ながら大きな誤解です。気象庁のデータによれば、曇りの日の紫外線量は晴れの日の約60〜80%にも達することがあります。

曇り空の下では肌の熱さや痛みを感じにくいため、曇りの日だからと油断して、気づいたときには日焼けしていたという事態になりがちです。


天気別の紫外線量の割合グラフ曇りの種類によって紫外線量は変わります。部分的に雲がある場合は、紫外線の透過率が高くなる傾向にあるためです。さらに、白い雲が広がる曇天時には要注意です。雲が紫外線を反射して、かえって地表に届く紫外線量が増えることもあります。このような雲による紫外線の散乱効果で、曇りの日でも日焼けしやすいのです。

時間帯別に見ると、10時〜14時は1日の中で最もUV指数が高くなります。曇りの日でもこの時間帯の外出時には特に注意が必要ですが、時間に限らず一日を通して対策することをおすすめします。




曇りの日の日焼け対策カレンダー

季節によって紫外線の強さや特徴は大きく変わります。だからこそ、季節ごとに最適な対策を取ることが美肌を維持する鍵となるのです。

季節ごとの曇りの日の紫外線対策カレンダー春(3〜5月)は紫外線が急激に強まる時期です。花粉症対策と併せて紫外線対策も忘れないようにしましょう。花粉症によるかゆみで肌をこすると、紫外線ダメージを受けた肌がさらに敏感になることもあります。

夏(6〜8月)は1年で最も紫外線が強い季節で、UV指数も最高値を記録します。この時期の曇りは特に要注意。日本独特の高温多湿の環境下では汗をかきやすく、日焼け止めが落ちやすいからです。また、梅雨時期は曇りや雨の日が続きますが、晴れ間が突然現れることもありますよね。常に日焼け止めを塗り直す習慣をつけておくと安心でしょう。

秋(9〜11月)は残暑が続く時期から始まります。9月は夏並みの紫外線量があることを忘れないでください。徐々に紫外線は弱まりますが、10月頃まではしっかりと対策をしましょう。秋の紫外線は肌の乾燥と合わさると、夏よりもダメージが目立つことがありますので、保湿ケアと併せた対策が効果的です。

冬(12〜2月)は紫外線が最も弱まる時期ですが油断は禁物です。特に雪が積もる地域では注意が必要でしょう。雪面からの反射により、紫外線量が増加することもあるのです。また冬の乾燥肌は紫外線の影響をより受けやすくなります。保湿効果のある日焼け止めを選ぶと良いでしょう。




曇りの日の日焼け対策テクニックとグッズあれこれ

日焼け止めを塗る曇りの日においても、紫外線対策の基本といえば、やはり日焼け止めです。おでかけ前に塗ることに加え、塗り直しのタイミングも大切です。汗をかいたり、タオルで顔を拭いたりした後は効果が薄れてしまうため、2〜3時間おきの塗り直しできると良いでしょう。メイクの上からでも使えるスプレータイプの日焼け止めを持ち歩くと便利です。

また、日焼け対策グッズも活用しましょう。UVカット機能のある衣類は、洗濯を重ねても効果が持続するものが増えています。特に腕や首元など、日焼けしやすい部位を守るアイテムが効果的です。
窓から入る紫外線も意外に多いため、室内だから安心とはなりません。窓ガラスを通過して紫外線が注ぎ込むため、窓際のデスクで長時間過ごす方は要注意です。UVカットフィルムを窓に貼ったり、カーテンを閉めたりする対策が有効です。それは車内でも同様で、運転中に片側の腕や顔が日焼けする「トラックドライバー現象」も曇りの日には起こり得ます。


スマホを見る女性最近は便利なUV指数アプリも登場しています。現在地の紫外線量をリアルタイムで確認できるため、その日に必要な対策レベルを調整するのに役立ちます。特に曇りの日は見た目では紫外線の強さが分かりにくいため、このようなツールの活用がおすすめです。


晴雨兼用傘スティグリンドベリフルクトラーダ日傘も効果的な対策グッズのひとつです。特に晴雨兼用タイプは曇りの日や急な雨にも対応できて便利です。晴雨兼用傘については「晴雨兼用傘とはどんな傘?おすすめの日傘・晴雨兼用傘とその選び方 」で解説しています。

槙田商店では、さまざまな晴雨兼用傘を多数取り揃えております。一覧もございますので、ぜひご覧ください。

晴雨兼用雨傘一覧(雨傘+UVカット加工)
晴雨兼用日傘一覧(日傘+防水・撥水加工)


色によって紫外線カット効果が異なることもあります。詳しくは「日傘は何色がいい?おすすめの日傘と選び方を解説」をご覧ください。

また、日傘の効果や使用タイミングについては「気になる日傘の効果とは?紫外線カット効果を中心にご紹介します! 」で詳しく解説しています。




曇りの日こそ日焼け対策をしっかりして美肌をキープしよう!

晴雨兼用傘こもれび今回は曇りの日の日焼けリスクと、効果的な対策方法について解説しました。曇りの日には油断しがちな紫外線対策ですが、実際には多くの紫外線が降り注いでいます。肌を守るためには、正しい知識と適切な対策が欠かせません。

季節ごとに変わる紫外線の特徴を理解し、日焼け止めの適切な使用法を身につけながら、日傘などの対策グッズも上手に活用することが大切です。

曇りの日の紫外線対策は、短期的な日焼け防止だけでなく、将来のシミやしわ、肌老化の予防にもつながります。健やかな肌は日々の小さな心がけから生まれるのです。紫外線対策を習慣化して、美しい肌を長く保ちましょう!

槙田商店では、機能性の高い晴雨兼用傘やおしゃれな日傘など、さまざまなタイプの傘をご用意しております。一覧もございますので、ぜひご活用ください。

晴雨兼用雨傘一覧(雨傘+UVカット加工)
晴雨兼用日傘一覧(日傘+防水・撥水加工)
日傘一覧


もしものときには、職人による修理も承っておりますので、アフターフォローも安心です。

傘の修理について



 

執筆者

Honjo

長年に渡り、卸売業や製造業の営業を担当した経歴を持つ。多くの人々とも関わり、その経験から得た綿密なリサーチ力や柔軟な提案力を活かして、読者にわかりやすく伝わる記事を執筆している。