内祝いの相場を解説します!関係性別・シーン別の目安はこちら
結婚や出産などのお祝いをいただいたとき、お返しとして贈る「内祝い」。
金額はいくらが適切なのか、誰もが一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。相手との関係性や、どんなシーンでのお祝いなのかによっても、適切な内祝いの金額は変わってきます。金額設定を間違えると、せっかくの感謝の気持ちが相手に正しく伝わらないこともあるため、相場を知っておくことは大切なマナーといえるでしょう。
この記事では、内祝いの基本的な考え方から、関係性別・シーン別の具体的な相場、そして予算に合わせた最適なギフト選びまで、内祝いに関する疑問を紐解いていきます。
内祝いの相場を決める「半返し」とは
内祝いとは、結婚や出産、新築などのお祝い事があったときに、いただいた方へ感謝の気持ちを込めて贈るお返しのことです。内祝いの基本的な考え方について詳しく知りたい方は、「内祝いとは?マナーや人気のお返しギフト、のし書きや水引までお伝えします」も参考にしてくださいね。
この内祝いの相場を考える上で重要な概念が「半返し」です。
「半返し」とは、いただいた金額のおよそ半分程度の価値相場のものをお返しするという慣習です。たとえば1万円のお祝いをいただいた場合、5,000円程度の内祝いを贈るのが一般的とされています。この習慣は「ご恩は半分返し」という考え方に基づいています。全額返すと贈与の意味が相殺されてしまうため、あえて少し控えめに返すことで、相手の好意を尊重しているのです。一方で「3分の1返し」という考え方もあります。これは「半返し」よりも控えめな金額設定で、いただいた金額の3分の1程度の価値相場のものを返すというものです。地域や家庭の慣習によって異なりますが、とくに親族間では「半返し」、それ以外の方には「3分の1返し」という使い分けをする場合もあるようです。
しかし現代では、このような厳密な計算よりも、相手との関係性やシーンによって適切な金額を判断するケースが増えています。内祝いの相場を決める要素としては主に3つ、「いただいた金額」「贈り主との関係性」「どのようなお祝い事か」が挙げられます。とくに相手との関係性は重要で、親しい間柄なのか、ビジネスの関係なのかによって金額設定は変わることもあります。半返しの概念を理解しつつも、現代の常識や相手との関係性に合わせた柔軟な対応が求められています。
関係性別・シーン別の内祝い相場
内祝いの相場は、贈る相手との関係性やお祝いのシーンによって大きく変わります。ここでは、具体的な関係性別・シーン別の相場をご紹介します。
まず家族への内祝い相場についてですが、両親や義両親に対しては、いただいた金額の5〜70%程度が一般的です。たとえば5万円のお祝いをいただいた場合、2万5千円〜3万5千円程度の内祝いを贈ることが多いでしょう。
兄弟姉妹には40〜50%程度、祖父母には30〜50%程度が目安となります。家族間では半返しの原則が比較的守られる傾向にあります。
親戚への内祝い相場は、親しい親戚なら30〜50%、遠い親戚なら30%程度が一般的です。地域によって慣習が異なる場合もあるため、家族に相談してみるのも良いでしょう。
友人や知人への内祝い相場は、親しい友人なら30〜50%、知人なら30%程度が目安です。最近では3,000〜5,000円程度の実用的なギフトを選ぶ方も増えています。職場関係者への内祝い相場は、上司には30〜50%程度を目安に、同僚や部下には30%程度を贈るのがマナーとされています。職場での人間関係を考慮した金額設定が大切です。
シーン別に見ると、結婚内祝いの相場は比較的高めで、半返しの原則が守られることが多い一方、出産内祝いは結婚内祝いよりもやや控えめな金額設定が一般的です。
連名でいただいた場合は、合計金額の30〜50%程度を目安に、一つの内祝いとしてまとめるか、個別に贈るかを検討しましょう。
内祝いの相場に合わせた最適なギフト
内祝いの相場を把握したら、次は予算に合わせた最適なギフト選びをしていきましょう。
【相場3,000円台のギフト】
職場の同僚や知人への内祝いに適しています。お菓子や紅茶、コーヒーなどの消耗品が定番ですが、ハンドタオルや入浴剤のギフトセットなども人気です。
【相場5,000円台のギフト】
友人や親戚への内祝いとして最も一般的な価格帯です。カタログギフトや食器、タオルセットなど、日常で使える実用的なアイテムが喜ばれます。
【相場10,000円台のギフト】
両親や義両親、上司など、特に感謝の気持ちを伝えたい相手に適しています。高級なカタログギフトや食器セット、家電製品など、品質の良いギフトを選ぶことで感謝の気持ちが伝わりやすくなるでしょう。
商品券やギフトカードも実用的ですが、金額がそのまま見えてしまうため、フォーマルな場面では現金に近いものとして敬遠される場合があります。相手との関係性をよく考慮して選びましょう。
高額なお祝いをいただいた場合は、半返しが難しいこともありますよね。その場合は予算内で質の良いギフトを選び、心のこもったメッセージカードを添えましょう。お祝いの金額が不明な場合は、3,000〜5,000円程度の内祝いを基準に考えるのも一つの方法です。
最近のトレンドとして、実用性と美しさを兼ね備えた日用品も人気です。
たとえば、槙田商店の晴雨兼用傘や折りたたみ傘は、実用的でありながらデザイン性も高く、内祝いとして喜ばれています。特別感のある傘たちを、ぜひご覧ください。
▶レディース(婦人)傘一覧はこちら
▶メンズ(紳士)傘一覧はこちら
また、当店オリジナルのギフトラッピングもご用意しております。メッセージカードや、熨斗も承っておりますので、ぜひご活用くださいませ。
▶傘のギフトラッピングについて
内祝いの相場を知って感謝の気持ちを贈りましょう!
今回は内祝いの相場について、「半返し」の考え方から関係性別の金額目安、最適なギフト選びまで解説しました。内祝いの相場は大切な知識ですが、最も重要なのは感謝の気持ちを伝えることです。金額はあくまで目安であり、自身の状況や関係性に合わせて柔軟に考えましょう。適切な相場を参考に、心のこもった内祝いで、大切な絆をさらに深めていただければ幸いです。
▶レディース(婦人)傘一覧はこちら
▶メンズ(紳士)傘一覧はこちら
もしもの際は、職人による修理も承っておりますので、アフターフォローもご安心ください。
▶傘の修理について