内祝いとは?マナーや人気のお返しギフト、のし書きや水引までお伝えします

結婚や出産など人生の節目の喜びを周囲と分かち合う「内祝い」。さまざまな慶事を迎えたときに、周りの方々へ感謝を込めてお返しを贈る習慣に、初めて向き合う方もいるのではないでしょうか。

実際には何をお返しとして、いつ頃、どんな方法で贈ればよいのか迷うことも少なくありません。のしの選び方やメッセージ、適切な品物選びまで、知っておきたいポイントは意外と多いものです。そのため、事前に基礎知識を身につけておくと安心ですよね。

この記事では、初めての方でも安心して内祝いを贈れるよう、本来の意味からマナー、人気のお返し選びまで詳しくお伝えしていきます。




内祝いとは ~感謝の気持ちを伝える日本の伝統~

笑いあう家族内祝いとは、本来「家の中(内)の喜び事(祝い)」を周囲の方々と分かち合うための贈り物を指します。自分自身や家族に起きた慶事を祝福し、その喜びを多くの人と共有したいという気持ちが根源にあるのです。

現代では「いただいたお祝いへのお返し」という側面が強調されがちですが、本来は自分の喜びを「おすそ分け」する意味合いが強いものでした。慶事があった家から周囲の人々に対して自発的に贈る品物であり、必ずしもお祝いをもらった人だけに限定されるものではなかったのです。

内祝いの主な種類としては、結婚内祝い、出産内祝い、新築内祝い、快気内祝いなどが挙げられます。結婚内祝いは結婚という喜びを、出産内祝いは新しい命の誕生という喜びを周囲と分かち合う意味があります。

現代においても内祝いの習慣は受け継がれ、人と人との繋がりを深める役割を果たしています。ライフスタイルの変化に伴い形式は多様化していますが、「家庭の喜びを分かち合う」という本質は変わりません。お返しを通じて互いの絆を確かめ合う、温かな風習が内祝いなのです。




内祝いのマナー ~いつまでに、どうやって贈る?~

ギフトを渡す女性内祝いを贈る時期については、一般的にお祝いをいただいてから1ヶ月以内が望ましいとされています。ただし、結婚内祝いの場合は結婚式後、出産内祝いなら赤ちゃんの誕生後と、状況によって適切なお返しのタイミングは異なります。いずれにせよ、あまり期間を空けすぎず、なるべく早めにお返しの準備を進めることをおすすめします。

お返しを贈る相手の範囲は基本的に、お祝いをくださった方全員です。親族や親しい友人はもちろん、職場の同僚や上司など、お祝いをいただいた方には洩れなく内祝いを贈るのがマナーとなっています。


内祝いギフトまた、内祝いに欠かせないのが「のし」です。水引は一般的に結婚内祝いには「紅白結び切り」、出産内祝いには「紅白蝶結び」を選びます。結び切りは一度きりの慶事を象徴し、結婚のように繰り返さないことが望ましい場面で使われます。一方、蝶結びは何度でも結び直せることから、出産のように繰り返し訪れる喜びを願う意味が込められています。表書きには「内祝」「結婚内祝」「出産内祝」などと記し、その下に贈り主の名前を入れるのが一般的です。結婚内祝いなら夫婦連名、出産内祝いなら赤ちゃんの名前か家族連名が一般的です。

お返しの贈り方としては、親しい親族や友人には直接手渡しするのが理想的ですが、遠方の方や都合がつかない場合は配送しても失礼にはなりません。配送する際は事前に連絡を入れ、心のこもったメッセージカードを同封することが大切です。なお、品物の価格相場は、いただいたお祝いの3分の1から半額程度を目安にするのが一般的とされています。




内祝いの品物選び ~シーン別・相手別の人気ギフト~

ギフト内祝いの品物選びは、シーンや贈る相手によって変わってきます。

結婚内祝いでは、新生活を始める二人からのお返しとして、長く使える実用的なアイテムが人気です。タオルセットやキッチン用品などが定番ですが、最近ではカタログギフトも、贈られた側の選択肢を広げられることから支持を集めています。

一方、出産内祝いでは赤ちゃんの誕生を報告する意味合いも込めて、お菓子やスイーツなどの消費できる品物が好まれます。名入れタオルや写真入りのお返しなど、赤ちゃんの存在を感じられるものは、より喜びを分かち合えるでしょう。

親族には少し特別感のあるギフトを、友人にはライフスタイルに合わせて、職場関係者には個包装されたお菓子など配りやすいお返しを、といったように相手との関係性に応じた選択も大切です。消費品と実用品のどちらを選ぶかは、相手の好みや環境なども考慮するとよいでしょう。

また、品物に添えるメッセージにも工夫してみましょう。感謝の言葉とともに、これからの関係性を大切にしたいとの思いを伝えると、より心のこもった内祝いになります。


折りたたみ傘のギフト

このようなギフトの選択肢として、実用性と上質さを兼ね備えた槙田商店の傘もおすすめです。長年にわたって培われた確かな職人技術と洗練されたデザインは、日常使いできる実用品でありながら特別感を演出し、贈られた方に長く愛用していただけます。使用するたびに贈り主を思い出していただけるような、心に残る内祝いとなることでしょう。

内祝いにぴったりの傘の一欄もご用意しておりますので、ぜひご覧ください。
内祝いにおすすめの傘一覧

晴雨兼用傘Tieと絵おりメンズ傘では無地とストライプ柄の2面性がおしゃれな「Tie」や、重厚感や上質感あふれる「MAKITA STANDARD」、レディース傘では色柄の種類が豊富で華やかな「kirie」や、季節の花々を繊細に織り描いた上品で美しい「絵おり」が、特におすすめのシリーズです。
また、上品なグラデーションが人気の「RefleCouture」は、メンズ傘とレディース傘がそれぞれありますので、ペア傘としても◎。


ギフトラッピングやメッセージカード、熨斗も承っておりますので、ぜひご活用くださいね。
傘のギフトラッピングについて




内祝いの心得 ~内祝いで大切な人との絆を深めよう~

傘のギフトを渡している人今回は内祝いの起源から本来の意味、適切な贈り方、人気のお返しギフトに至るまで幅広く解説しました。内祝いは自分の家で起きた喜ばしい出来事を周りの人と分かち合う、日本の素晴らしいお返しの習慣です。現在ではお祝いを頂いた方へのお返しではありますが、本質は自らの喜びを伝え、共有することにあります。

お返しのマナーは大切ですが、何より相手を思う気持ちが一番大事なポイントといえるでしょう。相手との関係性や好みを考慮したお返し選びを心がければ、きっと喜んでもらえる内祝いが見つかるはずです。

内祝いを通じて感謝の気持ちを伝えることで、大切な人との絆がより一層深まりますよ。これからの人生の節目に、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

今回ご紹介した傘のほかにも、上品な傘や高級感のある傘など、さまざまなタイプをご用意しております。レディース傘・メンズ傘、それぞれの一覧もございますので併せてご覧ください。

レディース(婦人)傘一覧はこちら
メンズ(紳士)傘一覧はこちら



執筆者

Honjo

長年に渡り、卸売業や製造業の営業を担当した経歴を持つ。多くの人々とも関わり、その経験から得た綿密なリサーチ力や柔軟な提案力を活かして、読者にわかりやすく伝わる記事を執筆している。